実家の片付けが大変だという話はよく耳にします。
特に、実家には物が多すぎて整理が進まない、親が物を捨てたがらない、ひどいケースでは「ゴミ屋敷」のようになってしまっている、という状況も珍しくありません。
なぜ親世代は物を捨てられないのでしょうか?
人は年齢を重ねるにつれて保守的になり、大きな生活の変化を避ける傾向があります。
物が増えても、それで生活に支障がないと感じていれば、捨てる必要を感じなくなるのです。
特に、高齢になると判断力が鈍り、何を残すべきか何を処分すべきかが曖昧になってしまい、さらに物を捨てられなくなることがあります。
片付けを勧めても、親が頑なに拒否したり、ヒステリックになって耳を傾けようとしない場合もあります。これは決して珍しいことではありません。
しかし、物が多いことで転倒事故や火災のリスクが高まるのも事実です。
だからこそ、親が元気なうちに不要なものを処分し、安全でスッキリとした環境で暮らしてもらいたいものです。
本記事では、物を捨てられない親の心理と、片付けをスムーズに進めるためのコツを紹介します。
この記事を通して、親が「捨てられない」から「片付けられる」ようになり、安心して暮らせる環境作りをサポートしましょう。
なぜ捨てられない?
どうしてウチの親は物をためこんでしまうのでしょうか?なぜ捨てられないのでしょうか?
このまま不要なものが増え続けると、実家が「ゴミ屋敷」になりかねないと不安になる方も多いと思います。
何度も片付けるように促しても、「まだ使うから置いておいて」「これはいるものだ」と言われ、なかなか捨てることに協力してくれないという状況に直面している方も多いのではないでしょうか。
明らかに使わないような古いものや壊れたものが多いにもかかわらず、「まだ使えるから」といった理由で捨てない姿勢に、理解できずに悩んでいる人もいるでしょう。
ここでは、まず「なぜ捨てられないのか」という親の心理を理解することから始めてみましょう。
置けているから捨てない
まず、物を捨てない理由の一つとして「まだ置くスペースがあるから」というものがあります。
収納場所がある限り、捨てる必要性を感じないのです。
親世代の多くは、物が増えてもそれで生活に困っていないと感じており、捨てるという発想が生まれにくいのです。
たとえそのスペースがもう不要なもので埋まってしまっていたとしても、生活できている限り「まだ大丈夫」と思ってしまいます。
もったいないから捨てない
「もったいない」と感じて捨てられないという精神は、特に高齢の世代に強く見られる特徴です。
「まだ使える」「いつか修理すれば使えるはず」と思い、物を手放すことができません。
特に戦後の物資が乏しい時代を経験した親世代は、「使えるものを捨てるなんて罰当たりだ」という考えが根強く残っていることが多いです。
物に対する価値観が異なるため、何が不要であるかという判断が若い世代との乖離が生じてしまうのです。
思い出があるから捨てない
思い出の品を捨てられないというのも大きな理由です。
結婚式の写真、子供たちの成長記録、贈り物や手紙など、思い出が詰まった物には強い愛着があります。
これらの物が増え続け、家の中が整理できないほどになってしまっていても、それらを手放すことは非常に難しいものです。
実際には使わない、もしくは見ることさえ少ない品物でも、思い出とともに残しておきたいという気持ちが勝ってしまいます。
「捨てない」ことのデメリット
では、物を捨てないことにはどのようなデメリットがあるのでしょうか?
家が狭くなる
物を所有しているということは、それだけのスペースを占有しているということです。
不要な物が家中に溢れていると、本来の居住スペースが狭くなり、快適な生活空間が奪われてしまいます。
特に、日常的に使用しない物が押し入れや部屋に積み重なっている場合、それが心理的にも圧迫感を与え、ストレスを感じる原因になることもあります。
危険が増える
不要な物を多くため込むと、事故のリスクが増します。
古い家具に躓いたり、積み上げた箱や収納ケースが落ちてきたりする可能性もあります。
また、地震などの災害が発生した際には、積み重なった物が倒れたり、緊急時の避難経路を塞いだりするなど、非常に危険です。
必要な物がすぐに見つからない
いざ必要な時に探しても、どこに何があるのか分からないという問題も生じます。
たとえば、工具や書類を探しても見つからず、結局新たに購入してしまい、さらに物が増えるという悪循環に陥ることも珍しくありません。
大切なものが埋もれてしまう
物が多すぎると、本当に大切なものや必要なものが埋もれてしまい、紛失するリスクが高まります。
たとえば、通帳や重要な書類、貴重品がどこにあるか分からなくなり、必要な時に困ることがよくあります。
物の処分は大変
不要な物を処分する際には、以下のような方法があります。
- 自治体の粗大ゴミに出す
- 業者に引き取り依頼をする
自治体の粗大ゴミであれば安価で引き取ってもらえますが、申し込みから引き取りまで日数がかかったり、玄関先まで運びだしたりと労力もかかります。
業者に依頼する場合は、労力や時間はさほどかからなくても粗大ゴミより費用はかかります。
大量の不要物をため込むと、いざ処分する際に大きな労力と費用がかかることも頭に入れておかなければなりません。
「片付け」への意識づけをしよう
では、どうすれば親に片付けることの重要性を理解してもらえるでしょうか?
話を聞く
まずは親の話をしっかりと聞いてみることが大切です。
なぜ捨てられないのか、その理由や背景を理解することで、片付けに向けた解決策を見つけられるかもしれません。
デメリットを理解してもらう
物を片付けないと、生活が不便になったり危険が増したりするというデメリットを説明しましょう。
片付けることで生活が楽になることを、具体的な例を挙げながら伝えることが大切です。
すっきりとした家をイメージさせる
片付けが進むことで、快適で安全な生活空間が手に入るというポジティブなイメージを持ってもらいましょう。
不要な物がなくなり、必要な物だけに囲まれた生活は、気持ちも軽くなります。
片づけの進め方
いよいよ本番の「片付け」です。親の家の片付けは、思い出が詰まっていることもあり、簡単ではありません。
しかし、親が暮らしやすい環境を作るためには、少しずつ片付けを進めることが大切です。
ここでは、無理なく片付けを進めるためのポイントをご紹介します。
一緒に片づける
捨てられない親が、最初から一人で片付けるのは難しいものです。
一緒に「これはいる?」「いらない?」と確認しながら、少しずつ片付けを進めていきましょう。
焦らず、親のペースに合わせることが大切です。
モノにまつわる思い出を聞く
片付けを始めると、懐かしい思い出の品がたくさん出てくるものです。
幼稚園時代に持っていたぬいぐるみやかばんなど、親にとっては多くの思い出が詰まった大切な品々でしょう。
ただ「もう不要だから」とすぐに捨てるのを促すのではなく、その品々にどんな思いがあるのか耳を傾けてみてください。一緒に思い出を語り合う時間を持つことも大切です。
そうすることで、思い出を語り尽くし、親の気持ちが整理されて、手放す決心がつくこともあるでしょう。
小さい箇所から始めよう
いきなり大きな部屋やスペースを片付けるのではなく、引き出し一つから始めるのがポイントです。
小さな成功体験を積み重ねることで、片付けのモチベーションが上がります。
無理に捨てさせない
無理に捨てさせるのではなく、親が納得できるタイミングで少しずつ進めましょう。
焦らず、親の気持ちに寄り添いながら片付けをサポートしていくことが重要です。
業者の利用も考える
大きな家具や大量の不要物がある場合は、業者の力を借りるのも一つの方法です。
見積もりをしっかり確認し、信頼できる業者に依頼しましょう。
焦らずにゆっくりと
今まで物を捨てられなかった親が、少しずつでも自分で片付けられるようになることが大切です。
一度に全て片付けようとせず、時間をかけてゆっくりと進めていきましょう。
また、親まかせにするのではなく、家族で一緒に取り組む姿勢も必要です。
コミュニケーションを取りながら、無理をしないペースで取り組んでください。
コメント