「仏壇じまい」を考える!適切なタイミングと方法を知ろう

近年、住環境やライフスタイルの変化、さらには少子化の影響により、仏壇を持ち続けることが難しくなっている家庭が増えています。

皆さんのご家庭では、仏壇をどうされていますか?

自分の代では維持できても、次の世代に引き継ぐことができるとは限りません。

特に、継承者がいない場合や、家族の事情で管理が難しくなるケースも考えられます。

そうした背景から、「元気なうちに仏壇じまいをしておこう」と考える人が増えてきました。

本記事では、仏壇じまいを検討するタイミングや具体的な方法、必要な費用について詳しく解説します。

仏壇じまいを考えている方にとって、有益な情報となるはずです。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

仏壇じまいとは

仏壇じまいとは、仏壇の役割を終わらせ、位牌を閉じて処分することを指します。

通常、位牌はお焚き上げや永代供養を行うのが一般的です。

仏壇は、ご先祖様や故人を供養する大切な場所であるため、正しい手順で進めることが大切です。

供養を怠ることがないよう、慎重に進めていきましょう。

仏壇じまいのタイミング

仏壇じまいを考えるタイミングには、さまざまなケースがあります。

代表的な例を挙げてみましょう。

遺品整理

一人暮らしの方が亡くなった後、遺品整理の過程で仏壇をどうするか決める必要が生じます。

仏壇を引き継ぐ人がいない場合や、スペースの関係で置けない場合も、仏壇じまいを考えるきっかけになります。

老人ホームや介護施設への入居

高齢になり、介護施設や老人ホームに入居する際、仏壇を持ち込むことが難しくなるケースがあります。

このような場合、家族や親族と相談して仏壇じまいを進めることが多いです。

引っ越しや住まいのダウンサイジング

転居先の間取りの都合で仏壇を置くスペースが確保できないことがあります。

特に、持ち家からマンションやアパートへ住み替える際、仏壇を手放す決断をすることも少なくありません。

仏壇の老朽化や買い替え

仏壇が古くなり傷んでしまった場合や、大きな仏壇から小さな仏壇へ買い替える際にも、仏壇じまいを行うことがあります。

特に、長年使用した仏壇は修理が難しく、処分を検討するケースが増えています。

宗教や価値観の変化

ライフスタイルの変化に伴い、仏壇を維持する必要性を感じなくなることもあります。

家族の信仰のあり方が変わったり、異なる宗派の配偶者と生活するようになったりした場合、仏壇じまいを検討することもあります。

継承者がいない場合

子どもがいない、または子どもが仏壇を継ぐ意思がない場合、仏壇の管理が困難になることがあります。

そのため、墓じまいと同時に仏壇じまいを進めるケースも見られます。

仏壇じまいの方法

仏壇じまいはどうやったらいいのでしょうか。

主に4つの方法があるのでご紹介します。

お寺に依頼

お世話になっているお寺や、先祖代々の墓があるお寺に相談する方法です。

仏壇の閉眼供養とともに、引き取りや処分を依頼することができ、宗派や信仰に則った供養を行えるというメリットがあります。

仏具店に依頼

仏壇を販売している仏具店に依頼する方法です。

仏具店によっては引き取りサービスを提供している場合があり、閉眼供養と処分をまとめて依頼できるケースもあります。

業者に依頼

仏壇じまいを専門に扱う業者に依頼する方法もあります。

専門業者は仏壇の取り扱いに慣れているため、安心して任せられます。

専門業者は料金体系が明確で、スムーズに処分できるのが利点ですが、閉眼供養は別途依頼が必要となる場合があります。

自身で処分

自分で処分する方法もあります。

この場合、まずお寺に閉眼供養を依頼します。

その後、自治体のルールに従って粗大ごみなどとして処分します

費用を抑えられる点がメリットですが、手間がかかる点に注意が必要です。

仏壇じまいの費用

仏壇じまいにかかる費用はいくらくらいなのでしょう。

先にご紹介した処分方法、4つそれぞれについて、一般的な費用を見ていきましょう。

お寺に依頼

お寺に処分を依頼する場合、10,000~70,000円ほどです。

あくまで目安金額で、供養方法や宗派等により料金は異なります。

仏具店に依頼

仏具店に処分を依頼する場合、20,000~50,000円ほどです。

別途、閉眼供養の費用がかかる場合もあります。

業者に依頼

専門業者や遺品整理業者に依頼する場合、10,000~50,000円ほどです。

閉眼供養は別となっている場合もあります。

また、移動距離が長かったり、仏壇の大きさにより価格が変わることもあります。

自身で処分

粗大ごみとして処分する場合は、1,000~2,000円ほどです。

粗大ごみ・燃えるごみなどの出し方は、各自治体のルールに従ってください。

閉眼供養は自分で依頼する必要があり、別途費用がかかります。

仏壇じまいの注意点

仏壇じまいを行う際には、注意しなければならない点がいくつかあります。

家族と相談

仏壇じまいに関しては、家族や親族と十分に話し合うことが大切です。

仏壇には故人を偲ぶ大切な役割があり、家族の中には手放すことに抵抗を感じる人もいるかもしれません。

円滑に進めるために、感情面にも配慮しながら進めましょう。

一人で決めず、意見を尊重しながら進めることで、トラブルを防ぐことができます。

処分方法を決める

仏壇を処分する方法についても慎重に検討する必要があります。

自治体によっては粗大ごみとして出せない場合があり、専門業者や仏具店に依頼するほうが適切なケースもあります。

費用や手続きの面も含め、事前に確認しておくことが大切です。

「閉眼供養」を行う

仏壇を処分する前には必ず閉眼供養を行う必要があります。

開眼供養をしている仏壇は、閉眼供養をしないと「魂が宿ったまま」の状態になってしまうため、適切な儀式を行うことが重要です。

信頼できる僧侶やお寺に依頼し、正しい手順で進めましょう。

宗派によっては閉眼供養が不要の場合もあります。

確認しておきましょう。

中を確認する

仏壇を処分する前に、中身をしっかりと確認しましょう。

小さな棚や引き出しに、貴重品や思い出の品をしまいこんでいることもあります。

見落としの無いよう、注意しましょう。

位牌のお焚き上げ、永代供養

位牌の処分については、お焚き上げや永代供養を依頼することで、適切に供養することができます。

遺影なども同様に供養してもらうと安心です。

位牌堂があるお寺では、位牌堂に預けて供養してもらうこともできますので、問い合わせてみましょう。

仏壇じまいは早めに検討しよう

仏壇じまいは、引っ越しや買い替え、継承者がいない場合など、さまざまな理由で必要になることがあります。

特に、高齢になってからでは判断が難しくなることもありますので、元気なうちに計画的に進めることが大切です。

家族や親族とも話し合い、生前整理の一環として、無理のない方法で仏壇じまいを検討してみてはいかがでしょうか。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

終活図書館編集部/思い出コンサルタント®︎
関西を中心に生前・遺品整理事業サービスを提供する株式会社カラーリスタを中心に、終活や保険のプロがさまざまな情報を発信しています。
公式LINEで無料相談受付中!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次