皆さんは、お墓参りをしていますか?
「ご先祖様のお墓、田舎にあるのはわかっているけれど、遠過ぎて放置したまま…」そんな方も多いのではないでしょうか。
昨今では様々な事情で「墓じまい」をされる方が増えています。
墓じまいしたいけれど、どうしたらいいのかわからない。
墓じまい後の遺骨や今後の供養の方法など、考えなければならないことがたくさんあります。
本記事では、墓じまいとその後の供養方法について、詳しくご紹介します。
墓じまいを検討されている方はぜひ参考にしてください。
墓じまいとは
墓じまいとは、墓石を撤去して墓地を更地にし、寺院や霊園の管理者に返すことを指します。
お墓にある遺骨は、新しい場所に移したり、別の形で供養する必要があります。
遺骨を別の場所に移すので「改葬」とも呼ばれます。
墓じまいを検討する方が増えている理由
なぜ、墓じまいを選ぶ人が増えているのでしょうか。
主な理由を見ていきましょう。
後継者不足
少子高齢化が進む中、先祖代々のお墓を守っていく子孫がいない家庭が増えています。
この現象は地方部で顕著であり、核家族化が進む都市部でも少なくありません。
お墓参りや管理が困難
生活圏とお墓の場所が離れていると、お墓参りが難しく、管理も行き届かないことが多いです。
交通費や時間の負担が大きく、特に遠方にお墓がある場合は、一度訪れるだけでも大変です。
お墓の維持管理費が負担
寺院や霊園にお墓を所有している場合、毎年の管理費がかかります。
この費用が家計の負担になることもあります。
さらに、近年の物価上昇により、管理費が値上げされるケースも見受けられます。
お墓に対する考え方の変化
お墓が必ずしも必要ではないと考える人も増えています。
先祖のお墓ではなく、新しい埋葬法や供養法を選ぶ家庭が多くなっています。
核家族化や個人主義の浸透が、供養の多様化を後押ししています。
墓じまいの流れ
墓じまいは以下のステップで進めます。
① 納骨先を決める
遺骨をどこに移動し、どのように管理・供養するかを事前に決めておく必要があります。
永代供養墓や納骨堂、自宅供養、散骨など、選択肢が多岐にわたります。
それぞれの特徴を比較し、自分たちに合った方法を選びましょう。
② 撤去業者を決める
寺院や霊園と提携している業者に相談し、適切な業者を紹介してもらうのが一般的です。
専門業者に依頼することで、スムーズかつ安全に作業を進めることができます。
③ 改葬手続きをする
墓じまいには「改葬許可証」が必要です。
この証明書は、現在お墓がある地域の役所で発行されます。
必要書類として、以下が挙げられます。
・現在のお墓の管理者からの「埋葬証明書」
・新たな改葬先からの「受入証明書」
・市区町村役所での「改葬許可申請書」
参照:伊丹市ホームページ:改葬の手続きについて
④ 出骨~納骨をする
お墓から遺骨を取り出し、新しい供養先に納めます。
この際、僧侶による供養が必要になることが多いです。
地域や宗派によって異なるため、事前に確認しましょう。
⑤ お墓の撤去・処分をする
墓石を解体し、土地を更地に戻します。
撤去業者との連携が重要であり、事前に費用や作業内容を十分に確認しておくことが肝心です。
墓じまいの注意ポイント
墓じまいを進める際に留意すべきポイントを解説します。
自分に合った供養方法を選ぶ
今後どのように供養をしていくのか、自分のライフスタイルや価値観に合わせて選択しましょう。
たとえば、頻繁に参拝する時間が取れない場合は「永代供養墓」にするなど、じっくり考えて選んでいきましょう。
供養方法については、後に詳しく説明します。
親族間でしっかりと話し合う
お墓は先祖代々が祀られている場所です。
親族全員が納得できるよう、十分な話し合いが必要です。
特に反対意見が出た場合は、専門家の意見を交えることも選択肢の一つです。
墓地管理者に連絡する
墓地の管理者から必要書類(埋葬証明書など)を取得するため、事前に相談しておきましょう。
また、返還手続きや費用についても確認することが大切です。
寺院や撤去業者とのトラブル回避
寺院の檀家である場合、勝手に進めるとトラブルになる可能性があります。
また、撤去業者との間でも費用に関する確認を怠らないようにしましょう。
見積もりを複数取得するのも一つの方法です。
墓じまい後の供養方法
墓じまい後の遺骨供養には、以下の方法があります。
・永代供養墓
・納骨堂
・手元供養
・散骨
供養方法のメリットとデメリット
それぞれの供養方法について、特徴を比較してみましょう。
永代供養墓
寺院や霊園が、子孫に代わって永代に渡り遺骨を供養・管理してくれる方法です。
個別のお墓で供養する「単独墓」や、ほかの遺骨と共に供養・管理する「合祀墓」があります。
メリット
・後継者がいなくても、供養を代行してくれる。
・墓石などを準備する必要もなく、年間管理料もない場合が多いので費用を抑えられる。
デメリット
・合祀にすると、遺骨を再び取り出せない場合もある。
納骨堂
屋内の敷地で骨壺を個別に管理してくれる方法です。
ロッカー型から仏壇型、参拝スペースに遺骨が運ばれてくる自動搬送型など、様々な種類があります。
寺院・地方自治体・民間法人などが運営しています。
メリット
・豊富な種類があり、選択肢が多い。
・街中で駅近のビルなど、アクセスが便利で参拝しやすい。
デメリット
・運営母体によって、サービス内容や費用に大きな違いがある。
手元供養
遺骨を骨壺や仏壇に納めて、自宅で供養する方法です。
メリット
・いつも身近に故人を感じることができる。
・改葬手続きも必要なく、供養にかかる費用が抑えられる。
デメリット
・自分に万が一のことが起こった場合、供養されず、放置される危険がある。
散骨
遺骨を粉骨にして自然に撒く方法で、昨今新しい供養の形として注目されています。
里山散骨や空葬、海洋散骨などがあります。
メリット
・費用を大幅に抑えられる。
・今後の供養の心配がない。
デメリット
・遺骨の形が分からないようにするための粉骨作業が必須なので、業者に依頼しなければならない。
・散骨できる場所は限られている。散骨場所は専門業者や寺院などに相談が必要。
将来を見据えた供養方法を選択しよう
墓じまい後の供養には、多様な選択肢があります。
自分に合った供養方法を選ぶには、家族や親族との話し合いが欠かせません。
また、寺院や専門業者に相談しながら進めることで、スムーズに進行します。
先祖への敬意を忘れずに、供養方法を検討しましょう。
コメント